
大王埼灯台の歴史
「伊勢の神前、国崎の鎧、波切大王がなけりゃよい」と船乗たちに恐れられた大王崎は、志摩半島の東南端にあり、遠州灘と熊野灘の荒波を二分するように突出した海の難所として知られていたところです。 そのため、早くから灯台の建設が望まれ、1927(昭和2)年5月16日、灯台局直営で着工、同年10月5日点灯を開始しました。総工費は当時の36,221円94銭でした。灯台は太平洋戦争、伊勢湾台風など幾多の苦難に遭遇してきましたが、1978(昭和53)年12月に半世紀振りに灯塔の大改修を行い、現在の姿になりました。

2004(平成16)年4月には、波の高さを自動で観測する高性能の最新レーダーが設置されたことにより、東海地方で最後まで残っていた「燈台守」の姿が消えることになりましたが、灯台は今も参観灯台としての観光スポットと、海の安全を守る道標として活躍しています。
360度の大パノラマ
大王埼灯台は全国有数の参観灯台の一つ。階段を伝って頂上まで上ることができます。
眼下に大王の歴史ある町並みを見下ろせます。南西には米子浜、麦崎灯台、北には安乗埼灯台、遠方の島々まで望めます。沖から来る船がマストの先端から現れることを実感できて、地球の丸さが分かることでも知られています。(志摩市では安乗埼灯台も参観できます。)

大王埼灯台からの初日の出
毎年、大王埼灯台へは観光客の方々が初日の出を見るために大勢やってきます。
新年を迎える朝、灯台を交えた美しい初日の出を拝んでみませんか?

空から見た大王埼灯台
大王埼灯台は伊勢志摩国立公園の南東部に位置しており、白亜の灯台は空と海の青と相まって素晴らしい景色を作り出してくれます。
また、階段状に発達した絶壁に打ち付ける波しぶきは、力強く迫力満点です。
撮影:丸屋空撮 著作:鳥羽海上保安部
大王埼灯台の断面図

関東大震災復旧後の新設第一号の大王埼灯台は、円形白塗灯塔の下部に扇形の二階建付属舎を持つ、当時としては斬新で、他に例を見ない立派な灯台でした。
大王埼灯台の概要
所在地 |
三重県志摩市(大王崎) |
北緯 |
34-16-34 |
東経 |
136-53-58 |
構造 |
塔型コンクリート造 |
灯質 |
単閃白赤互光
30秒に白1閃光 赤1閃光 |
実行光度 |
白光250,000 赤色47,000カンデラ |
光達距離 |
白色18.5 赤色17.5海里 |
電球種別 |
メタルハライドランプ(70W) |
明弧 |
199度から79度まで |
地上~構造物頂部までの高さ |
22.5m |
平均水面~灯火までの高さ |
45.53m |
地上~灯火の高さ |
20m |
設置年月日 |
1927(昭和2)年10月5日 |
参観の皆様にお願い
- この灯台は船舶が安全に航行するために大切な施設です。構内の施設・物品などを壊したり、汚したり持ち出したりしないで下さい。
- 灯台は高いうえに、階段は急で狭いため上り下りには十分注意して慎重に行動して下さい。
- 灯台内には精密な機器及び触れると危険な機械がありますので注意して下さい。
- 付添いのない小学生・幼児のお子様については、安全上参観をお断りしております。
- 酪酊されている方等、職員が危険と思われた方は参観をお断りしております。
- 構内へのペット類の立ち入りはお断りしております。
- 紙くず、空き缶等のゴミはお持ち帰り下さい。
- 灯台内は火気厳禁ですので禁煙をお願いします。
※参観者の不注意による事故は、責任を負えませんので十分注意して参観して下さい。
ご利用のご案内
参観可能時間 |
3月~10月 9:00~16:30(土日等)、9:00~16:00(平日)
11月~2月 9:00~16:00 |
休日等 |
年中無休
※ただし、荒天の場合や業務の都合により参観を中止または参観時間を変更することがあります |
参観寄付金 |
大人(中学生以上)300円
小学生以下、障がい者(介助の方1人まで)の方はいただきません。
※灯台の参観については、灯台を代表する航路標識事業に対する皆様のご理解を深めていただくため、公益社団法人 燈光会が国の許可を受けてこの参観業務をいたしております。
なお、皆様からいただいた寄付金は、この参観業務を継続して行うための経費として、さらに、古い歴史を持つ灯台の貴重な資料などの収集、保存に有効に活用させていただいております。 |
参観に関するお問い合せ
公益社団法人燈光会
大王埼支所(大王埼灯台) TEL:0599-72-1899